クラウドファンディングって夢を語ってお金が集まるんだよね? じゃあ武道館とか目指したい! そういうことだよね?
こんな風に勘違いされている方が結構いますので、今回は注意を兼ねて記事にしています。
最近でも夢は夢でも大きな夢を持っている方は多いですが、無名の人間がいきなり大きな夢を叶えることはできません。
しかし、協力したくなる、ワクワクしたくなる夢でないと支援が来ないことも事実です。
今回の記事では、そのバランスについて解説していきます。
トピック
- 大きな夢の場合は段階を踏むこと
- 支援者も共に夢を見たい!
- 自分の夢が他者を助けるものであること
ただ、大きすぎる場合現実味がかけてしまうため、
大きな夢の場合は段階を踏むこと
10万円からはじめようとクライアントさんによく言いますが、段階を踏まえて夢に対する活動の実績を作って行くことを示せるようになります。
「将来的には何をしたいのか」を示すことが資金を調達するときの説得力になります。
また専門用語が多すぎると逆に分かりづらいため、わかりやすさを重視することが必要です。
自分にとって身近なものほど支援をしたくなります。
支援者も共に夢を見たい!
資金はあつまったものの実現までに行かなかったプロジェクトも実は結構ありあます。
そうならないように実現できる存在であることを伝えていく事が大事です。
そのために実績であったり実物の顔写真であったり、HPなどが必要になってきます。
また、事前に信頼をえてもらうためにコミュニケーションを取り、想いを伝えていくことが大切です。
この際には公式LINEアカウントを使うと効率がいいです。
このブログもクラウドファンディングを使って多くの事業者が自分の好きなことを仕事にする道筋を立ててもらいたいと思い書いています。
自分の夢が他者を助けるためのものになること
ミッションとビジョンという言葉がありますが、自分だけの夢はミッション(使命)といわれます。
クラウドファンディングで重要なのはビジョンと呼ばれる世の中を変える志です。
坂本竜馬が明治維新を果たしたように、自分の使命で世の中の困っている人や迷っている人を助けるというのが最も支援されやすい内容になります。
ただ、自分が困っているからお金を下さいではクラウドファンディング乞食といわれてしまいます。
妄言としていわれず、その活動が世の中のためになることを意識するとよりよいものになります。
ただ、すごく面白いものというのもアリです。
それはエンターテイメントを提供していることになるため、世の中に笑顔を提供していることになるからです。
まとめ
今回のまとめはこちらとなります。
- 大きな夢の場合は段階を踏むこと
- 支援者も共に夢を見たい!
- 自分の夢が他者を助けるものであること
以上の3点を気を付けて、クラウドファンディングで夢を段階的に叶えていきましょう!
詳しく相談を受けてみたい方は下記より無料相談を受けれますので、ご相談ください。