5W2H1Mってクラウドファンディングをやるときによく聞くけど結局なんなの?
そんな人に向けた記事です。
5W1Hはわかりやすい文章の説明としてよく聞きますので、そんなに難しくありません。
すぐに理解できると思いますが、追加される1Hと1Mが本当に重要なのでプロジェクトを立てるときにしっかり考えましょう。
今回の記事の概要は下記の通りです。
- いつ(When)
- どこで(Where)
- 誰が(Who)
- 何を(What)
- なぜ(Why)
- どのように(How)
- いくらで(How much)
- いかなる使命のもとにやるのか(Mission)
この8つをしっかりやっていきましょう。
全文は10分程度で読めますが、何度も読み返して振り返ってみて欲しい記事です。
Contents
クラウドファンディングに重要な5W2H1Mを理解しよう。
上記にもまとめましたが、わかりやすい説明としてのテンプレートに2種類追加しただけになります。
これがはっきりしていないとプロジェクトがブレてしまうので、まずはしっかり書きましょう。
いつ(When)
いつやるのかは納期的な問題もありますが、集まりやすいタイミングというのも存在しています。
また、準備期間が1か月は欲しいので余裕のある計画を立てることが必要です。
どこで(Where)
ライブなどは会場が決まっていますし、地域創生であれば地域も決まってきています。
また、外国へ行きたい場合は外国も対象になりますので、どこに向かうためものなのか、どこの人のためになるのかは地域の皆さんの協力を得やすくなるため必要項目です。
誰が(Who)
凡その場合は無名の人がクラウドファンディングのプロジェクトをやることになります。
そのため、自分のブランディングをしっかり作ることが必要です。
信頼される人、応援したくなる人を目指しましょう。
何を(What)
一番すぐに思いつくのは何をするのかでしょう。
ただ、その何をするかは自分だけのためだけではいけません。
自分の夢や希望ではあるかもしれませんが、それが人の為、応援をしてもらえるようなことである必要があります。
なぜ(Why)
これは難しいです。
今、なぜやる必要があるのかというのを感情だけでなく、説得力を持っていったえなければなりません。
なんで今やるのと聞かれた時すぐに答えれるように主軸を固めておきましょう。
どのように(How)
目標のための手段の考え方になります。
映画などを作るのか、イベントを開催して人を集めていくのか、やり方に応じて色々なパターンが想定されます。
5Wでまとまってきた内容をもとに、どのような形でプロジェクトをやるのがベストなのかいろんなパターンを考えてベストを目指しましょう。
いくらで(How much)
この金額の決め方は色々ありますが、初心者に向けては目標金額を低くしてやることをオススメしています。
早く100%集めて宣伝効果を高めることが目的として戦略です。
いかなる使命のもとにやるのか(Mission)
使命が大事ですね。なぜやるかにもかかわってきますが、世の中になるための使命をどうやって見出すかというのがなかなか難しいです。
マインドマップなどで導きだしたりするのが一般的ですがもともと世の中のために活動している団体であれば逆にミッションは作りやすいですね。
まとめ
今回の記事のまとめはこちらです。
- いつ(When)
- どこで(Where)
- 誰が(Who)
- 何を(What)
- なぜ(Why)
- どのように(How)
- いくらで(How much)
- いかなる使命のもとにやるのか(Mission)
以上の8つのポイントを守ってやっていきましょう。
作り方が困った場合は、ぜひ無料相談をご利用ください。